ICTと授業

ICTが活用される授業

指導要領が変わり、小学校からプログラミングの授業が始まります。この指導要領の改定を受けてICTの導入を始めた学校も増えてきています。小学校低学年からなので、それほど高度なことはまだ先ということになるのですが、学映システムをはじめ、多くの教育関連のIT企業の開発したシステムを導入する学校も多いようです。
指導要領とは別で、授業でICTを活用しているのです。学校でのICT化というのは以前から行われてきており、校務をシステム化しているという学校は少なくありません。公立の学校の場合、学校独自でシステムの導入というのはできませんが、私立の学校ではさまざまなシステムを導入しているようです。
小学校では担任が自クラスのほとんどの授業を行いますが、中学からは教科ごとに先生が変わるようになります。システム化することで、出欠の状況など、リアルタイムで担任と教科担当が共有できるようになるのです。

授業でのICTの活用

授業で使用するためのシステムというのも、さまざまなシステムが開発されています。現在はまだ、導入校はそれほど多くはないようですが、授業でプログラミングが必修になることから、タブレット等の端末が必要になるため、これを機に導入をすすめる学校も増えてくるのではないでしょうか。そのためには、授業でどんなことをしたいのか、また、現在どんなシステムが導入可能なのかを把握する必要がありそうです。
佐賀県で多くの学校にシステムを導入している学映システムというIT企業があります。ここでもさまざまなシステムを開発しています。一部ですが、授業支援システム、児童用統合ソフトウエア、各教科学習用ソフトウエアといった授業で使用するさまざまなシステムを開発しています。こういったシステムを導入することで授業でICTの活用が可能となりそうです。

さまざまなシステムを体験できる

年に数回、東京や大阪でEDIXというイベントが行われています。学校・教育に関する展示会といったイベントなのですが、ここでは、実際にデモ機を使用したり、実際のシステムを体験することができるのです。佐賀の学映システムのような学校教育に特化した企業が全国から集まるイベントとなっているので、教育のICTを考えているのであれば、参加してみるのもよいのではないでしょうか。
単に資料を取り寄せるだけではわからない部分も体験することによって、システム間の比較もしやすそうです。もちろん、質疑応答も可能なので、いろいろと質問することで、導入することのできるシステムかどうか判断も可能になりそうです。多くの学校関係者が来場しているので、気になるシステムを導入されている学校の関係者と話をしてみるのもよさそうです。